2021年03月14日08:00
日本企業とムスリム市場を結ぶメディア「Groovy Japan」
「たまりば」を運営するジェイ・ライン株式会社では、日本企業とムスリム市場を結ぶ「Groovy Japan」というサービスを2020年より行なっています。
・メディア運営
・自社ブランド商品の販売
・多言語サイト制作
・ムスリム市場進出支援
などを行なっています。
このたび「メディア」を強化するため、公式サイト及びSNSをリニューアルしました。

・メディア運営
・自社ブランド商品の販売
・多言語サイト制作
・ムスリム市場進出支援
などを行なっています。
このたび「メディア」を強化するため、公式サイト及びSNSをリニューアルしました。

2021年02月25日20:23
『日台韓のアーティスト50人が歌う「花は咲く2021」』プロジェクト
おもてなし国際協議会さんからの呼び掛けです。
2021年3月11日で東日本大震災から10年が経過します。
『花は咲く』は、東日本大震災から1年が経った2012年3月に、復興を応援するためにNHKが行っている「東日本大震災プロジェクト」のテーマソングとして発表されました。
それ以降、この曲は2012年の紅白歌合戦でも歌われ、2013年の第85回選抜高校野球大会の入場行進曲や、ソチオリンピック金メダリスト・羽生結弦のスケート演技によるNHK復興支援ソングで使われるなど、日本人の思いを紡ぎ、名曲として歌い継がれて来ました。
今回、10年前の震災当時を振り返って、世界各国から支援をしてくださった事に対する感謝を表し、東北の震災復興と、コロナを乗り越える、すべての人を応援するメッセージを歌に込めて、日本、台湾、韓国のアーティストが一つになって歌うプロジェクト『日台韓のアーティスト50人が歌う「花は咲く2021」』を始めました。
皆様からのパフォーマンス動画を募集します。
ぜひ、ご応募ください!

2021年3月11日で東日本大震災から10年が経過します。
『花は咲く』は、東日本大震災から1年が経った2012年3月に、復興を応援するためにNHKが行っている「東日本大震災プロジェクト」のテーマソングとして発表されました。
それ以降、この曲は2012年の紅白歌合戦でも歌われ、2013年の第85回選抜高校野球大会の入場行進曲や、ソチオリンピック金メダリスト・羽生結弦のスケート演技によるNHK復興支援ソングで使われるなど、日本人の思いを紡ぎ、名曲として歌い継がれて来ました。
今回、10年前の震災当時を振り返って、世界各国から支援をしてくださった事に対する感謝を表し、東北の震災復興と、コロナを乗り越える、すべての人を応援するメッセージを歌に込めて、日本、台湾、韓国のアーティストが一つになって歌うプロジェクト『日台韓のアーティスト50人が歌う「花は咲く2021」』を始めました。
皆様からのパフォーマンス動画を募集します。
ぜひ、ご応募ください!

2020年12月25日18:11
アメリカ代表選手への応援メッセージ動画「メリークリスマス!アメリカ」、八王子市を通じてアメリカへ
おもてなし国際協議会さんの呼び掛けで八王子ゆかりの人たちから集まった、東京2020オリンピック・パラリンピックのアメリカ代表選手に向けたメッセージ動画が、八王子市、アメリカオリンピック委員会を通じて、へと届けられました。
八王子市は、東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて、アメリカ合衆国のホストタウンになっています。

動画にも登場する「こども食堂ふくろうはうす」さんのブログはこちら
八王子市は、東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて、アメリカ合衆国のホストタウンになっています。

動画にも登場する「こども食堂ふくろうはうす」さんのブログはこちら
2020年12月03日16:01
台湾代表選手への応援メッセージ動画「加油!台湾」、八王子市を通じて台湾へ
おもてなし国際協議会さんの呼び掛けで八王子ゆかりの人たちから集まった、東京2020オリンピック・パラリンピックの台湾代表選手に向けたメッセージ動画「加油!台湾(ジャーヨウ台湾/意味:がんばれ台湾)」が、八王子市を通じて、チャイニーズ・タイペイ パラリンピック委員会へと届けられました。
2020年11月24日12:53
東京2020オリンピック・パラリンピック アメリカ代表選手へ応援メッセージ動画を募集
来年に延期開催の方向で検討が進められている「東京2020オリンピック・パラリンピック」。
八王子市は、アメリカ合衆国と台湾のホストタウンに決まっています。
皆さん、ご存知でしたか?
八王子市で事前キャンプ実施予定のアメリカ選手の皆さんは、大会の延期により、来日することができない状況が続いています。
そこで、おもてなし国際協議会さんが、来年開催予定のオリンピック・パラリンピックに向けて、八王子市からクリスマス応援メッセージ動画を作成し、アメリカチームの皆さんに届けるプロジェクト「メリークリスマス アメリカ!」を始めました。
皆様からの応援メッセージ動画を募集します。
ぜひ、ご応募ください!

八王子市は、アメリカ合衆国と台湾のホストタウンに決まっています。
皆さん、ご存知でしたか?
八王子市で事前キャンプ実施予定のアメリカ選手の皆さんは、大会の延期により、来日することができない状況が続いています。
そこで、おもてなし国際協議会さんが、来年開催予定のオリンピック・パラリンピックに向けて、八王子市からクリスマス応援メッセージ動画を作成し、アメリカチームの皆さんに届けるプロジェクト「メリークリスマス アメリカ!」を始めました。
皆様からの応援メッセージ動画を募集します。
ぜひ、ご応募ください!

2020年11月18日18:50
台湾×八王子市ホストタウンイベント「未来につなごう日台の絆~台湾ダムの父 八田與一が残した真の日本人の心~」
おもてなし国際協議会さんと、学生団体ツナグ~across2020~さんが、「未来につなごう日台の絆~台湾ダムの父 八田與一が残した真の日本人の心~」というイベントを開催されます。

未来につなごう 日台の絆
~台湾ダムの父 八田與一が残した真の日本人の心~
台湾で最も尊敬されている日本人といえば、 第二次世界大戦前に、台南市の烏山頭ダムを建設した八田與一が挙げられます。
没後70年以上経っても、変わることなく、台湾の人たちに愛され、語り継がれる八田與一とは、一体どういう方なのか?
その「真の日本人の心」を孫にあたる八田修一さんから学び、来年に控えた東京オリンピック・パラリンピックを通じて、将来の新たな日台関係を考えてみませんか?
講師プロフィール
八田 修一/はった しゅういち 氏
一般財団法人 台湾協会評議員
一般社団法人 台湾世界遺産登録応援会代表理事
トヨタ自動車株式会社勤務
台湾で烏山頭ダムと嘉南大圳を建設した土木技師八田與一の孫。
台湾大学、台北市日本商工会、台湾文化センター(東京虎ノ門)などで講演会多数。
講演では祖父のダム建設に懸ける土木技術者としての覚悟を通じて日本人が大切にしてきた生き方、「日本精神」の重要性を現代の日本人に問いかける。
日時:12月5日10時〜12時(開場は15分前)
場所:八王子市クリエイトホール 視聴覚室
参加費: 一般 500円、学生 無料(zoom参加の場合無料)
申し込みフォーム
https://bit.ly/2Uc7cfb
お問合せ :
042-610-2862(担当:長野)
omotenashi.i.c@gmail.com
主催:NPO法人おもてなし国際協議会、学生団体「ツナグ〜across 2020 〜」

おもてなし国際協議会
http://omotenashi.tokyo.jp/

未来につなごう 日台の絆
~台湾ダムの父 八田與一が残した真の日本人の心~
台湾で最も尊敬されている日本人といえば、 第二次世界大戦前に、台南市の烏山頭ダムを建設した八田與一が挙げられます。
没後70年以上経っても、変わることなく、台湾の人たちに愛され、語り継がれる八田與一とは、一体どういう方なのか?
その「真の日本人の心」を孫にあたる八田修一さんから学び、来年に控えた東京オリンピック・パラリンピックを通じて、将来の新たな日台関係を考えてみませんか?
講師プロフィール
八田 修一/はった しゅういち 氏
一般財団法人 台湾協会評議員
一般社団法人 台湾世界遺産登録応援会代表理事
トヨタ自動車株式会社勤務
台湾で烏山頭ダムと嘉南大圳を建設した土木技師八田與一の孫。
台湾大学、台北市日本商工会、台湾文化センター(東京虎ノ門)などで講演会多数。
講演では祖父のダム建設に懸ける土木技術者としての覚悟を通じて日本人が大切にしてきた生き方、「日本精神」の重要性を現代の日本人に問いかける。
日時:12月5日10時〜12時(開場は15分前)
場所:八王子市クリエイトホール 視聴覚室
参加費: 一般 500円、学生 無料(zoom参加の場合無料)
申し込みフォーム
https://bit.ly/2Uc7cfb
お問合せ :
042-610-2862(担当:長野)
omotenashi.i.c@gmail.com
主催:NPO法人おもてなし国際協議会、学生団体「ツナグ〜across 2020 〜」

おもてなし国際協議会
http://omotenashi.tokyo.jp/
2020年10月21日08:00
第8回グローカルカフェ 第二弾 「やさしい日本語」で話そう!
おもてなし国際協議会さんと、学生団体ツナグ~across2020~さんが、「やさしい日本語で話そう」というオンラインイベントを開催されます。
今回は、「やさしい日本語」を使って、話せるように、会話中心で行うそうです。
外国人の方と、外国語を使ってコミュニケーションをするには語学の壁が高くて躊躇してしまうかもしれませんが、日本で暮らす外国人の方であれば、「やさしい日本語」での会話は可能というケースも少なくありません。
おもてなしの第一歩として、やさしい日本語会話に慣れるということも大切かもしれませんね。
ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。

今回は、「やさしい日本語」を使って、話せるように、会話中心で行うそうです。
外国人の方と、外国語を使ってコミュニケーションをするには語学の壁が高くて躊躇してしまうかもしれませんが、日本で暮らす外国人の方であれば、「やさしい日本語」での会話は可能というケースも少なくありません。
おもてなしの第一歩として、やさしい日本語会話に慣れるということも大切かもしれませんね。
ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。

2020年06月04日17:30
Kifubar on-line「自分の力で暮らしを守りたい、そう願う人々に寄り添う」
特定非営利活動法人アジアの子どもたちの就学を支援する会(ASAP)さんがプレゼンで登場するイベントの紹介です。

家での乾杯が、未来をつくる。/ KIFUBAR on-line
社会貢献、社会課題の解決
NPO/NGO、寄付、SDGs・・・
「社会をより良くする」って。
高尚? 偽善的? 近寄り難い? ハードル高い?
そう見えるかもしれないし、実際、そうかもしれない。
でも、よくよく考えると。
その価値観が広くて多様なはずの社会を狭くしてるんじゃないかな。
社会課題にまっすぐ取り組むアナタも、 苦しみのど真ん中にいるアナタも、 社会課題、社会貢献なんじゃそれってアナタも。
みんなで一緒に飲みながら 「より良い社会、より良い未来」を語りたい。
皆が自宅待機を促され、活動が制限されるなか、僕らKIFUBAR運営事務局としては何ができるのか?
いま、世間はコロナ禍真っ只中。
今回のKIFUBARは、皆さんのお家のパソコンの前から参加いただけるオンラインでの開催となります。
~KIFUBARとは~
2017年から定期的に開催している”飲めば飲むだけ寄付になるスタンディングバー”
参加費やドリンクの購入金額の一部が寄付になるキャッシュオン形式のBARイベントです。
こでまで累計で
開催回数:48回
参加人数:844名
寄付金額:806,942円
https://kifubar-official.studio.design/1
~KIFUBAR の仕組み ~
皆さんから頂いた参加費やドリンク代から運営に必要な金額を引いた金額をすべて寄付します。

家での乾杯が、未来をつくる。/ KIFUBAR on-line
社会貢献、社会課題の解決
NPO/NGO、寄付、SDGs・・・
「社会をより良くする」って。
高尚? 偽善的? 近寄り難い? ハードル高い?
そう見えるかもしれないし、実際、そうかもしれない。
でも、よくよく考えると。
その価値観が広くて多様なはずの社会を狭くしてるんじゃないかな。
社会課題にまっすぐ取り組むアナタも、 苦しみのど真ん中にいるアナタも、 社会課題、社会貢献なんじゃそれってアナタも。
みんなで一緒に飲みながら 「より良い社会、より良い未来」を語りたい。
皆が自宅待機を促され、活動が制限されるなか、僕らKIFUBAR運営事務局としては何ができるのか?
いま、世間はコロナ禍真っ只中。
今回のKIFUBARは、皆さんのお家のパソコンの前から参加いただけるオンラインでの開催となります。
~KIFUBARとは~
2017年から定期的に開催している”飲めば飲むだけ寄付になるスタンディングバー”
参加費やドリンクの購入金額の一部が寄付になるキャッシュオン形式のBARイベントです。
こでまで累計で
開催回数:48回
参加人数:844名
寄付金額:806,942円
https://kifubar-official.studio.design/1
~KIFUBAR の仕組み ~
皆さんから頂いた参加費やドリンク代から運営に必要な金額を引いた金額をすべて寄付します。
2018年08月20日18:59
9/1 『日台青年交流サミット』(第2回グローカルフェスタ②/北野市民センター)
おもてなし国際協議会さん主催の台湾の若者たちとの交流イベントのご紹介です。

世界一の親日国として知られている台湾、日本と台湾との繋がりは、歴史、経済、文化において大変深く、特に東日本震災後、台湾と友好交流協定を結ぶケースが増え、修学旅行先に台湾を訪れる高校や中学校も激増しています。
今まで先人たちが築いてきた日台関係の土台の上で、21世紀を担っていく日台の若者達が、若者の視点に立ち、日台の交流をさらに発展させ、新しい文化を創造していく提案をしていきます。

世界一の親日国として知られている台湾、日本と台湾との繋がりは、歴史、経済、文化において大変深く、特に東日本震災後、台湾と友好交流協定を結ぶケースが増え、修学旅行先に台湾を訪れる高校や中学校も激増しています。
今まで先人たちが築いてきた日台関係の土台の上で、21世紀を担っていく日台の若者達が、若者の視点に立ち、日台の交流をさらに発展させ、新しい文化を創造していく提案をしていきます。
2018年08月10日17:00
8/31開催『もっと知りたい台湾』(第2回多摩グローカルフェスタ①/八王子いちょうホール)
前回、2月に「台湾」と多摩地域の交流をテーマに第1回が開催された「多摩グローカルフェスタ」ですが、「もっと知りたい台湾」というテーマで第2回が開催されることになりました。
台湾観光協会会長の葉菊蘭さんをお招きしてのトークライブや音楽劇が行われます。
第1回のグローカルフェスタで台湾への関心が高まったという方、八王子まつりでの台湾・高雄市のパフォーマンスを見て台湾に興味を持ったという方、ぜひご参加下さい。

台湾観光協会会長の葉菊蘭さんをお招きしてのトークライブや音楽劇が行われます。
第1回のグローカルフェスタで台湾への関心が高まったという方、八王子まつりでの台湾・高雄市のパフォーマンスを見て台湾に興味を持ったという方、ぜひご参加下さい。
